タイトル
<!-- #BeginLibraryItem "/Library/eco_drive.lbi" --><table width="220" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<td><img name="title01" src="images/title01.gif" width="220" height="80" border="0" id="title01" alt="エコドライブをすすめよう!" /></td>
</tr>
<tr>
<td valign="top" class="left-space-medium"><ul>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_shinseisha.html">本事業協同申請者 あいさつ</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_zacho.html">河北地域エコドライブ推進研究会 座長挨拶</a></li>
</ul>
<p class="submenu-midashi">河北地域エコドライブ推進研究会</p>
<ul>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_kenkyukai1.html">第1回研究会 記録概要</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_kenkyukai2.html">第2回研究会 記録概要</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_kenkyukai3.html">第3回研究会 記録概要</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_kenkyukai4.html">第4回研究会 記録概要</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="pdf/ecodrivefair.pdf" target="_blank">エコドライブフェア(06/12/09)<br>案内</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_fare.html">エコドライブフェア(06/12/09)<br>報告</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="pdf/070131symposium.pdf" target="_blank">エコドライブシンポジウム(07/1/31)案内</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="http://aozorabsw.exblog.jp/5268570/" target="_blank">エコドライブシンポジウム(07/1/31)報告</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="080314sympo.htm">エコドライブ成果発表会(08/3/14)報告</a></li>
</ul>
<p class="submenu-midashi">エコ・安全ドライブ講習会・交流会</p>
<ul>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_koshukai1.html">交流会(08/02/19)記録概要</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="http://aozorabsw.exblog.jp/8761273/" target='_blank'>講習会(08/10/08)</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="http://aozorabsw.exblog.jp/8594823/" target='_blank'>ヘルスコープおおさか(08/09/06)</a></li>
</ul>
<p class="submenu-midashi">平成18年度、環境大臣賞受賞!</p>
<ul>
<li class="line-height-small"><a href="../eco_drive_daijinsyou.html"> 平成18年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰について</a></li>
</ul>
<p class="submenu-midashi">なぜエコドライブ</p>
<ul>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_why.html">貨物交通を対象としたエコドライブの推進について</a></li>
</ul>
<p class="submenu-midashi">エコドライブをすすめるヒント</p>
<ul>
<li class="line-height-small"><a href="../images/eco_drive_hint.html">エコドライブを成功させる秘訣</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="../images/e-learningVer.1.02/index.htm" target="_blank">e?ラーニングプログラム</a></li>
<li class="line-height-small"></li>
</ul>
<p class="submenu-midashi">お試しエコドライブ事業</p>
<ul>
<li class="line-height-small"><a href="http://www.aozora.or.jp/eco-drive2006otameshi.htm">お試しエコドライブチラシ(H18)</a></li>
<li class="line-height-small"><a href="eco_drive_otamesi2007.html">お試しエコドライブの様子(H19)</a></li>
</ul></td>
</tr>
</table>
<!-- #EndLibraryItem -->

なぜエコドライブ?

貨物交通を対象としたエコドライブの推進について
(新田保次/大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 教授)

●貨物交通研究の流れ

天然ガス車の普及及び充填スタンドの整備方策についての検討、阪神高速神戸線と湾岸線を使った環境ロードプライシングの料金設定効果、低公害車全般の導入に関する事業者の意識調査など、様々な研究を進める中で、貨物交通を対象としたエコドライブ支援という課題が明確になり、支援機器の導入も効果的ではないかということで西淀川のあおぞら財団と研究を始めたのが2003年度です。三協運輸(株)にご協力をいただき1事業所から始めました。デジタコを導入したエコドライブの研究は貨物車では全国で初めてでした。
2004年は生協も加わり3事業所でやりました。同時に(財)生活環境問題研究所が池田市内の5事業所の協力で、長距離トラック、近場のトラックで取り組んできました。

 

●研究の目的

研究の目的ですが、「地球・地域環境の改善」という大目的の中で位置づけて、この中での意義を確認しつつ、大きな志でやっていただきたい。「貨物交通からの排出量削減」については、エコドライブも発生源対策の一つですし、渋滞をなくすといった交通流に関する対策もあります。ドライバーの意識を変えて行動を変えるという行動主体対策も重要な課題として出てきます。こういう中でエコドライブを位置づけてやっていくことになります。

 

●なぜ貨物交通か

わが国では運輸部門の排出するCO2が22%で増加中であり、何とかしなくてはなりません。NOxの排出はディーゼル車が8割、うち貨物車が8割、PMは100%ディーゼル車で、うち貨物車が7割です。ディーゼル貨物車対策が急務で、みなさん苦労されているわけです。規制対応のトラックを買いたくても買えない現状もあるわけで、そういう意味で財政的な支援措置が社会的に求められています。
国際公約として京都議定書が発効されましたので、これを守らなければならないという大きな要請もあります。

 

●なぜエコドライブか

エコドライブとは、アイドリングストップ、経済走行、急発進、急加速はやめるなど、運転を工夫することです。その効果としては、環境改善、コスト削減、安全性向上の他、取組みを通じて事業主など関係者の人柄が変わってくる、人格形成にも大きく寄与するということがあり、「一石四鳥」です。
やりたくてもできない中小企業をいかに束ねて一緒にやるかということが重要になってきます。そういう中で中小企業がデジタルタコグラフに着目して容易に取り組める仕組みを開発したいと思います。

 

●デジタコを用いる効果

速度超過率やエンジンの回転率は、デジタコの音声ナビで明らかに減少します。急発進・加速率もかなりの効果がみられます。
実験では大型トラックで平均1割前後の燃費が改善しました。CO2も平均7.7%削減されました。日本全体の貨物車に広げた場合、年間360万tのCO2(東京ドーム24万個分の杉林が吸収する量)を減らせることになります。

 

●地域へ広げ、さらなる効果を

今回の大掛かりな取り組みを受けて、さらに広げていけばさらなる効果が得られます。お金の面を言うのは恐縮ですが、元を取る以上の効果が確認できれば、おのずと広がるでしょう。