導入理由 |
- 導入の動機は燃費向上が大きい。以前から低燃費走行をしてきたつもりだったが、デジタコをとりつけてみるとさらに燃費がよくなったのに驚いた。
|
- 導入の動機は、環境のことと、安全のため。グリーン経営認証を目指していたこともあって、本事業に取り組むことにした。
|
- 全車デジタコ導入の方針。すでに30台近くに音声ナビなしのデジタコを導入していた。音声ナビの効果は高いだろうと思い、この事業に応募した。
|
- 今後のグリーン経営認証やISO14001の取得に向けた下準備も兼ねて、応募することにした。
|
- 燃費が削減でき、かつ運転手の日報作成の手間が省ける機器の導入を検討しており、デジタコが有力候補だった。
|
導入方法 |
- トップダウンの導入だったが、ドライバーにもすんなり受け入れられた。特に優秀なドライバーの車両に搭載した。
|
|
- デジタコを付ける前は、GPSが付いていると勘違いしたドライバーがプライバシー侵害の観点から反対したが、世の中の流れを説明し、説得した。
|
導入の問題点 |
- 5台しか申請しなかったのは、募集期間が短く予算が取れなかったため。
以前から安全運転をおこなってきたのでドライバーもそれほど抵抗なく受け入れることができたようである。
|
- ドライバーからの抵抗はなかった。
同業者では組合からの反発で断念したところがあると聞いている。
|
- 応募者多数で抽選になると思っていたが、他の運送会社は意外とデジタコを知らず、期限を過ぎてから「そんな良い募集があるなら応募したかった」と言っている会社が結構ある。
|
- 運送会社でもデジタコを知らないこと、パソコンを使えるスタッフが不足していることが本事業への参加・デジタコ導入のネックになっているのではないか。
|
- 応募を検討する段階で、リーダーはデジタコを付けると配送が間に合わなくなるのではないかと心配していたが、問題なかった。
|